コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社日本健康管理学研究所

  • ホーム
  • 会社概要
  • 沿革
  • 第4栄養素を学ぼう

ms-academy

  1. HOME
  2. ms-academy
/ 最終更新日時 : 第4栄養素となる成分

第13回「カルコン」

植物に広く含まれる色素成分は、フラボノイドといわれます。このフラボノイドには4,000以上の種類が知られていますが、カルコンはその一種です。 このカルコンは、日常生活的には明日葉に多く含まれていることが知られています。明 […]

/ 最終更新日時 : 第4栄養素となる成分

第12回「ポリフェノール」

ポリフェノールは、最近注目を集めている栄養素です。野菜や果物、豆類のほぼすべてに含まれている植物由来の化学成分です。私たちが野菜や果物を食べる時に色や香り、苦味や辛味、渋味として感じているものがそれです。水溶性と脂溶性の […]

/ 最終更新日時 : 第4栄養素となる成分

第11回「ビタミンB1」

ビタミンB1を世界で最初に発見したのは、日本人の鈴木梅太郎です。米糠に脚気を予防し回復させる成分のあることを突きとめ、抽出に成功しました。年間実に1万5千もの日本人が、脚気によって命を落としていた時代です。まさに世紀の大 […]

/ 最終更新日時 : 第4栄養素となる成分

第10回「カルシウム」

スナック菓子のロングセラーにかっぱえびせんがあります。♫やめられない とまらない のキャッチコピーで、一世を風靡した国民的菓子です。そのえびせんが、カルシウム菓子を売りにして世に登場したことは、あまり知られていません。あ […]

/ 最終更新日時 : 第4栄養素となる成分

第9回「クエン酸」

細胞内に、ミトコンドリアという器官があります。 「身体を動かすエネルギーを産生するのが、ミトコンドリアである」「ミトコンドリアの遺伝子は、必ず母から遺伝される」という噂を聞いたことがあるかもしれませんが、その噂は真実です […]

/ 最終更新日時 : 第4栄養素となる成分

第8回「グリシン」

グリシンは、生体内で合成される非必須アミノ酸の一種で、分子構造的に最小のアミノ酸です。人体内では、コラーゲンの主原料であると同時に、ヘモグロビンの大元原料、抗酸化物質のグルタチオンの原料としての役割を果たします。また、コ […]

/ 最終更新日時 : 第4栄養素となる成分

第7回「DNJ(1-デオキシノジリマイシン)」

第4栄養素の一つとして聞きなれない成分名を出しました。「桑の葉の成分」といえば、ピンとくるでしょうか。 ご飯、パン、麺などの炭水化物を食べると、唾液や膵臓から分泌されるアミラーゼという酵素が働いて、その炭水化物がどんどん […]

/ 最終更新日時 : 第4栄養素となる成分

第6回「ビタミンB12」

ビタミンB12は、ビタミンB群の一種であり、ミネラルの一種であるコバルトを含んでいます。そして、ビタミンB12を多く含む錠剤は、処方箋医薬品になっています。身体への作用が大きいからです。DNAの合成、アミノ酸やタンパク質 […]

/ 最終更新日時 : 第4栄養素となる成分

第5回「テアニン」

テアニンにつきまして、今回は、四谷メディカルクリニックの風本医師のお話です。 私がまだ、中学2年生の頃。勉強に猛烈に励み出して、成績をグングン上げていた頃のお話です。 いつも家の台所にあった「玉露」を濃い目に抽出して飲ん […]

/ 最終更新日時 : 第4栄養素となる成分

第4回「β(ベータ)グルカン 」

「炭水化物は分解されると、糖になる」といわれています。つまり、糖が多数つながって炭水化物になっているのです。糖にはいくつかの種類がありますが、メインは、「ブドウ糖」です。ブドウ糖は英語で、「グルコース」といいます。つまり […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • »

サイト内検索

新しい投稿

  • 第43回「クルクミン」
  • 第42回「アスタキサンチン」
  • 第41回「β-グルカン(狭義と広義)」
  • 第40回「ルチン」
  • 第39回「アリインとアリシン」

カテゴリー

  • 第4栄養素となる成分 (43)
  • プライバシーポリシー

株式会社日本健康管理学研究所

〒160-0004 東京都新宿区四谷4丁目7番地 白川ビル6階
電話番号:03-3225-1840

Copyright © 株式会社日本健康管理学研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 会社概要
  • 沿革
  • 第4栄養素を学ぼう
PAGE TOP